授業紹介 選択ゼミ 実習について Interview 時間割例 オプション:幼稚園教諭免許

保育士資格の取得をめざそう!

授業中、教室の外から聞こえてくるのは、散歩に出かける子どもたちの元気な声。いつでも子どもを身近に感じられるのが南専の魅力です。園庭で遊んでいる子どもたちに「おはよう」と気軽にあいさつができる環境は本校ならでは。「子どもが大好き」な仲間が集まり、共に育ち合えるのは現場実践を意識した豊富な授業の数々によるもの。お互いの良いところを認め合い、課題に向かって努力を重ねることで、二年後には即現場で活躍できる保育士へ成長していきます。

1年次

保育所実習にむけて、保育所ってどんなところ?
保育士の仕事って?
子どもたちの前でどうやって話すの?どうやって遊ぶの?
ウキウキドキドキの毎日!

2年次

教育実習・施設実習もこなしていよいよ就職準備。この園もあの施設もいいな~
希望の就職先に合格!
「○○せんせい」って呼ばれる日を夢見てラストスパート!

授業紹介

音楽表現
音楽表現
ピアノの弾き歌いの授業。入学するほとんどの方はピアノ未経験者なので、南専では講師1名につき5~6名の学生を担当し、個人の進度に合わせたレッスンを行います。また、ピアノ練習室は全個室で、電子ピアノではない本物のピアノなので思いっきり練習ができる環境!
表現
言語表現
言語表現
わらべうた、紙芝居、人形劇、折り紙、手遊びなどを実際にやってみることで、子ども自身が能動的に行う文化的創造活動の援助方法と、現場での実践力を身につけます。
造形
表現
表現
話したり手遊びをしたり歌ったりパフォーマンスをしたり、人前に立つことのトレーニングです。こども未来学科の名物授業です。クラスメイトの前とはいえ、最初はみんなドキドキですが、半年もするとより高度なことにチャレンジできるようになります。
乳児保育
乳児保育
小児の適切な保育についての専門知識と技術を実践的に学びます。本格的なダミードールを用い、様々なシーンに対応できる応用力も培います。
造形
造形
現場で即、実践できる工作、絵などの基本的な造形技術を修得します。
カウンセリング
カウンセリング
日本教育カウンセラー協会認定「ピアヘルパー」取得のための授業です。箱庭療法、美術療法、音楽療法など、心理療法の様々な手法について、技法を学びます。

選択ゼミ

2年生では自分で選んだ科目を学ぶゼミナールがあります。
得意な部分をさらに伸ばしたり、苦手な部分を克服したり…
学んだことは卒業研究としてまとめ、卒業時に発表を行います。

※受講希望者数によって開講しない場合もあります。

実習について

実習スケジュール(予定)

実習サポート

  • 1
    実習準備
    理論を学びながら実習の準備を行います。名札や教材を手作りし、同じ敷地内の認定こども園の子どもたちの前で披露することで、実習への期待感も高めていきます。
  • 2
    実習本番
    子どもたちと元気いっぱいに楽しむことはもちろん、保育者の業務についても学んでいきます。トラブルの仲裁や保育の環境づくりなど、就職後すぐに生かせる技術を身につけることができます。
  • 3
    振り返り
    自身の課題を振り返り、次回の実習へとつなげていきます。長所をしっかり伸ばし、苦手なことにもチャレンジしていくことで理想の保育者へと一歩ずつ近づいていきます。
教員のサポートも!
  • ・実習前のピアノの個別指導!
  • ・実習期間中の教員による訪問!
  • ・手遊びなどの保育技術取得のサポート
  • ・子どもの興味を引く絵本の紹介!
INTERVIEW

INTERVIEW

  • Q

    入学して感じたNANSENの魅力は?

    同じ敷地内に認定こども園があるため、通学中や休憩時間に触れ合ったり授業で作った作品を園児に披露したりなど子どもと関わる機会が多い点です。また、授業でも発表する場面が多いので人前に立つことに慣れることができるのも魅力です。

    岸岡 奈々さん

    日根野高等学校出身
    こども未来学科1年生

  • Q

    NANSENを選んだ理由は?

    オープンキャンパスに参加した際の雰囲気がアットホームであり、先生や在校生の方の対応がとても良かったからです。また、自分の周りには南専の卒業生、在校生がいて話を聞いていると保育士をめざすなら南専がいいよ!と薦められたのがきっかけでした。

    七野 舞優さん

    神須学園高等学校出身
    こども未来学科1年生

  • Q

    好きな授業は?

    造形表現の授業が好きです。元々、絵や工作が好きなこともありますが授業の中で色んな作品を作れるのでとても楽しいです。実技授業ばかりではなく、講義授業もあるのですが高校の時よりも授業時間が長いのであまり得意ではありません。ですが、授業内でグループワークを行う時間も多いので学びもたくさんあります。

    西村 亮太朗さん

    高石高等学校出身
    こども未来学科1年生

  • Q

    幼稚園免許を取得するのは大変?

    短期大学の単位を取得するために、レポートを提出します。また、春・夏にはスクーリングもあるので、生活のなかでの時間の管理は大変だとは感じます。ですが、サポート授業ではレポートの書き方や下書きを先生たちがチェックしてくれるのですごく助かります。一人ではなくみんなで助け合いながらできる環境なので頑張ろうと思えます。

    里中 杏さん

    泉大津高等学校出身
    こども未来学科1年生

  • 教育実習Interview

    授業で学んだあそびを活かせた実習

    教育実習は4週間あるので、始まる前までは長いなと感じていましたが、始まってみるとあっという間。でも子どもたちとは深く関わることが出来ました。普段の学校の授業でたくさん手遊びを紹介してくれるので、実習中のスキマ時間や絵本を読む前にすぐに手遊びを披露出来ました。実習を通して「声かけ」の大切さを痛感しました。先生方の肯定的な言い方で子どもたちの行動に変化が生まれていて、現場ならではの学びがたくさんありました。

    勝沼 愛海さん

    伯太高等学校出身
    こども未来学科2年生

  • 施設実習Interview

    子どもたちと一緒に成長できた実習

    保育所実習では覚えることが多くて驚きました。例えば、トイレや食事の時間、食後の動きなどメモしながら行っていました。他には、子ども同士のおもちゃの取り合いなどの仲裁や止め方が分からず注意することが難しかったです。帰宅後は実習日誌の記入がとても大変でしたね。ですが、実習へ行くと子どもたちが本当に可愛くて頑張る気力がわいてきたし、実習先の先生方が真摯になってサポートしてくれたので乗り越えることが出来ました。

    椋橋 裕介さん

    興国高等学校出身
    こども未来学科2年生

時間割例

MON TUE WED THU FRI
19:15
~10:45
言語表現 造形表現 フィールド
ワーク
音楽表現Ⅰ 保育の
心理学
210:55
~12:25
ホーム
ルーム
体育講義 フィールド
ワーク
言葉 乳児保育Ⅰ
313:10
~14:40
健康 保育
実習指導Ⅰ
フィールド
ワーク
保育原理 情報技術
414:50
~16:20
フィールド
ワーク
子どもの
保健
社会福祉

(2024年度前期例)

実習スケジュール(予定)

6月 9月-10月 1月-2月
1  
必修
保育所実習Ⅰ
10日間
2
必修
施設実習Ⅰ
10日間
選択必修
保育所実習Ⅱ
or
施設実習Ⅱ
10日間

幼稚園教諭の取得をめざそう!

オプションで、「保育士」資格と同時に「幼稚園教諭二種免許」※・「社会福祉主事任用資格」※も取得でき、さらに「短期大学士」※の学位が付与されます。「幼稚園教諭」に関しては「サポート授業」で学習。育児サービスの多様化に伴う保育所と幼稚園の一体化に対応しています。

※豊岡短期大学通信教育部こども学科の学習サポート校として取得可能。

  • 月・火曜日の4限目は

    サポート授業で
    課題をクリア

    スクーリング
    実技もマスター

    ※対面で受講する集中講義

  • すべての単位を取得することで、
    幼稚園教諭二種免許
    が取得できます!

    ※社会福祉主事任用資格・短期大学士についても、同時取得となります。

時間割例

MON TUE WED THU FRI
19:15
~10:45
言語表現 造形表現 フィールド
ワーク
音楽表現Ⅰ 保育の
心理学
210:55
~12:25
ホーム
ルーム
体育講義 フィールド
ワーク
言葉 乳児保育Ⅰ
313:10
~14:40
健康 保育
実習指導Ⅰ
フィールド
ワーク
保育原理 情報技術
414:50
~16:20
サポート
授業
サポート
授業
フィールド
ワーク
子どもの
保健
社会福祉

(2024年度前期例)

実習スケジュール(予定)

6月 9月-10月 1月-2月
1  
必修
保育所実習Ⅰ
10日間
2 幼稚園教諭免許
教育実習4週間
(幼稚園教諭)
必修
施設実習Ⅰ
10日間
選択必修
保育所実習Ⅱ
or
施設実習Ⅱ
10日間