【2年制】
介護社会福祉科
コース概要 授業紹介 実習について Interview 時間割例
介護福祉士コース
地域と繋がり、開かれた活動を展開
地域の知的障がい者施設との交流や「フィールドワーク」の実施など、学校だけではなく地域との積極的な関わりの中からも学べるのが介護福祉士コース。実習以外にも生きたスキルを習得する機会に恵まれています。


- 介護過程
- 介護過程の意義を理解し、情報収集から計画・評価・修正という一連の過程を習得。また、介護の実践的な展開とチームアプローチ、具体的な事例研究なども行います。

- 介護の基本
- 介護の役割や専門性についての基本的な考え方を実践的なグループ演習を通して習得します。

- フィールドワーク
- 介護福祉士として必要な専門性を高めるため、学内での授業や実習以外の場で社会規範やマナーを学び、コミュニケーション能力を培います。多様な体験により勤労観や職業意識も育みます。

- 生活支援技術
- 生活支援のセオリーや、実践的な介護技術、多様なシチュエーションに応じた介護方法、医療知識、他職種との協働などを段階に応じて学びます。入学して、最初の演習で、ベッドメーキングを行います。

実習スケジュール(予定)



実習サポート
-
1実習準備「介護総合演習」という授業の中で、実習の準備をします。実習の目標、実習中のルールや実習日誌の書き方などについて学習していきます。実習前は不安がいっぱいですが、授業の中でサポートしていきますので大丈夫!
-
2実習本番いよいよ実習本番です。最初は利用者さんとの関係づくりから。勉強したコミュニケーション技術を発揮してくださいね。
介護技術は最初は見学から。少しずつ体験して身につけていきます。毎日実習記録を書きます。第2段階実習からは介護過程(利用者さん1人を選ばせていただいて介護計画を作成する)も加わります。
介護には文書力も必要ですよ。週に1回は学校の教員が訪れてサポートするので安心! -
3振り返り実習中には、「実習生」「施設の指導者さん」「学校の教員」の三者でカンファレンス(反省会)を開きます。アドバイスをもらうことで、自分では気づかない課題が見つかりますよ。
実習後は、学校の授業の中で、グループワークなどを行いながら自分の課題をもう一度じっくりと振り返ります。実習反省会を通して、各自の学びをみんなで共有します。
- 実習はたしかにハードですが、実際の現場での学びはかけがえのないものです。
- 実習前から実習後までずっと教員がしっかりサポートします!安心してくださいね!
INTERVIEW
-
実技授業も多いからよりたくさんの
介護技術を身につけられる 小学生の頃デイサービスで働いている母親の姿を見て、人を助ける、手伝う仕事に興味を持ち始めたのがきっかけでした。南専のオープンキャンパスに参加した時に先生が優しいし、学校の雰囲気も良かったので入学を決意しました。実技の授業も多く、介護について色々な方法も知ることができ、実際の現場で活かせることも多く学べます。講義の授業ももちろんありますが、その中でもグループワークの場面もあるため楽しく授業に取り組めています。中には法律についての勉強もあるので難しいと感じる科目もありますが、頑張っています。
南専は福祉についてたくさん学べるのはもちろんですが、スポーツ大会や文化祭もあるのでぜひ一度オープンキャンパスに参加してみてください!中村 優佳さん
浪速高等学校出身
介護社会福祉科
介護福祉士コース1年生 -
様々なクラスメイトと共に学べる! 過去に自分自身が一度苦しい思いをした時期がありました。その時に福祉関係の方に話を聞いてもらうなどお世話になったことから、自分も誰かの助けになりたいと思い興味を持ちました。南専は関西にある福祉系の学校の中でも特に有名で、知人にも卒業生がいてその方から薦められたこともあり選びました。入学してみると、色々な国籍の留学生や社会人経験のある方など様々な方たちがいて新たな交流が増え視野も広がるのでとても良い経験になっています。また、介護福祉士コースにはフィールドワークもあるので実習以外の現場経験を積めるのが南専の魅力だと思います。南専には個性豊かな先生、国や年齢を問わない様々なクラスメイトがいるので共に学んでいきながら新たな道も見つけることが出来ると思います。福祉系をめざすならぜひ南専をおすすめしたいです!
坂本 輔さん
八洲学園高等学校出身
介護社会福祉科
介護福祉士コース1年生
-
中村 陽さん
第一学院高等学校出身
介護社会福祉科
介護福祉士コース2年生
時間割例
MON | TUE | WED | THU | FRI | |
---|---|---|---|---|---|
19:15 ~10:45 |
国家試験対策 | 介護の基本 (Ⅳ) |
フィールド ワーク |
介護過程 (Ⅲ) |
|
210:55 ~12:25 |
ホーム ルーム |
社会の理解 (Ⅳ) |
フィールド ワーク |
介護 総合演習 (Ⅲ) |
生活支援 技術 (Ⅵ) |
313:10 ~14:40 |
医療的ケア (Ⅱ) |
コミュニケーション技術(Ⅱ) | フィールド ワーク |
生活支援技術(Ⅷ) | 介護の基本(Ⅴ) |
414:50 ~16:20 |
医療的ケア(Ⅱ) | 人間の理解(Ⅲ) | フィールド ワーク |
社会の理解 (Ⅲ) |
2年生後期(例)
実習スケジュール(予定)
夏期 | 冬期 | 春期 | |
---|---|---|---|
1年 |
|
|
|
2年 |
|
学校見学会・オープンキャンパス・資料請求
施設見学のほか、個別相談会も実施中
進路に迷っている方、学校の雰囲気を知りたい方はぜひお越しください。
さらに詳しい情報が満載の学校パンフレットをお届けします。
現場だからこそより良い介護技術を学べました
実習では自分で実際に介助を行う機会もたくさんあり、自分の行った介助の見落としている点やより良い介助方法について細かく指導していただけたので介護技術の学びがとても深かったです。食事や入浴など色々な介助の場面で利用者さんの残っている力を引き出すような支援の方法や声かけなどその方に合った介助を工夫して行うことが大切だと実際の現場を経験して改めて感じました。